【歯の治療】おくちぽか~んを治す!【リハビリ】

おくちぽかーん アイキャッチ 歯の治療

「くちあいてるよ!!」

ボーとしている時周りの人から
いわれてことありませんか?

もしかしたら鼻もしくは口の周りの
筋肉の機能が低下していて

口呼吸になってしまって
いるのかも知れません。

解説していきます。

口呼吸

鼻づまりや口周りの筋力が低下して
口呼吸になってしまう。

歯科では口周りの動きを中心に治療していきます。

口呼吸の影響

顔の見た目が悪くなる

唇と頬の筋肉が衰えると、

おくちぽか~んとなったり将来頬がたるむ

歯並びが乱れる

歯の並びが乱れるのは、歯が生えるスペースの顎の大きさと歯の大きさの違いが主な原因です。

顎の大きさや歯の大きさはご両親からの遺伝が多いです。

しかし、口の周りの筋肉の力や外からの力によって、

顎の成長や歯の生える方向が乱れることがあります。

よく言われるのは「指しゃぶり」で、

指しゃぶりがやめられないとと出っ歯やすきっぱになるのは有名です。

歯並びについてはこちらをご覧ください。

風邪をひきやすくなる

鼻は空気に適度な湿度を与えたり
ゴミ・細菌を防いでいたが、
口呼吸により感染しやすくなる。

虫歯や歯周病になりやすい

口呼吸を続けると口の中水分がなくなり、だ液が少なくなります。

だ液の役割として

・汚れを洗い流す力

・中和をする力

があります。

口呼吸改善方法

あいうべ体操

1日に3セット(1セット10回)
食事前に行いましょう。

画像引用:リハツバメ

https://zaitaku-st.com/

足立区チューリップ体操

足立区ではあいうべ体操だけではなく
チューリップ体操を進めています。

口の体操「あだち☆ちゅうりっぷ体操」

https://www.city.adachi.tokyo.jp/datahealth/fukushi-kenko/kenko/adachi-cyuuripputaisou.html

器具を使ったリハビリ

ペコパンダ

舌の力を鍛えます。

http://orarize.com/pekopanda/choose.html

吹き戻し

唇、飲みこみの力を鍛えます。

画像引用:リハツバメ

https://zaitaku-st.com/

矯正治療

矯正治療を使って上あごの成長を促すことで、

鼻の道を広げることで鼻づまりを改善します。

まとめ

口呼吸は鼻の問題と口の周りの
筋力が弱いために起こります。

口呼吸により顔つきの変化や
感染がしやすくなってしまう。

そのために口の周りの筋トレで
機能の維持・向上を目指しましょう。

以上になります。
ご興味あれば石渡歯科クリニック
をご利用ください。

ご予約のお電話は
03-3857-0961
ネット予約はこちらからどうぞ

少しずつ気を使うことで
歯を大切にする意識が高
まると思います。

今回の内容があなたの
健康寿命を延ばす手助け
になると幸いです。




コメント