【歯の知識】飲み込みづらい原因は?【咀嚼・嚥下】

歯の知識

身近な人で食事中むせたり
食事に時間がかかっている人
はいませんか?

歯の治療したのに食事がしづらい
なんてことありませんか?

口腔機能低が低下しているかもしれません。

口腔機能とは食べ物を認識して
飲みこみまでの機能のことをいいます。

口腔機能機能が弱くなった状態を
口腔機能低下症といいます。

低下した状態が続くと栄養状態が悪くなり。
寝たきりになってしまう可能性が上がります。

また、食べ物を飲み込むまでの動作を
5つ期間に分けて説明します。

それでは解説していきます。

食べ物を飲み込むまでに
認知期・咀嚼期・口腔期・咽頭期・食道期
に分けられます。

認知期

食べ物をを視覚・触覚・嗅覚・味覚で
大きさ・硬さを判断して食べる準備をします。

食べ物をお箸やスプーンをつかって
口へ運ぶのも認知期に入ります。

最近子供も唇の力が弱くなって「ぽかーん」
と口が開いてしまうことが多いようです。

唇を閉じるお声がけや風船などで唇の
筋トレを行って機能の向上・維持を
しましょう。

咀嚼期

実際に食べ物を細かして飲め込めるように
まとめて食塊にしていきます。

咀嚼には歯の本数・咀嚼筋・だ液の働きが
大切になります。

歯の本数

歯が減ると物をちぎったり
細かく砕けません。

抜いた歯を補う治療
(ブリッジや入れ歯・インプラント)
をして咀嚼能力の低下を防ぎます。

咀嚼筋

口輪筋・頬筋・舌筋などの
筋肉は食べたものを歯と歯の
間に戻してくれます。

あいうべ体操・パタカラ等で筋トレして
筋力低下を防ぎます。

筋機能が低いと食塊がくちびるの裏に溜まる。
入れ歯の形態を調整することで隙間をうめる
ことができる。

だ液

だ液は食べ物をしめらせて、まとめくれます。
加齢とともに唾液腺がちいさくなるので、
だ液の量が減ります。

唾液腺マッサージを行うことで、
だ液の出していきましょう。

口腔期

舌を持ち上げて鼻へ道を塞いで
咽頭へ食塊を送り出します。

舌を上あごに押し付ける力が弱いと
食塊が送りこめなくなります。

義歯の場合は上あごの厚みを厚く
することで舌の力を補う。

ペコパンダなど舌の筋トレをして
機能低下を防ぐ。

咽頭期

食塊が咽頭に送られた瞬間に
喉頭蓋谷により気道への道を塞いで
食道へ送られる。

喉頭蓋谷がうまく動かないと
食塊が気道へいって誤飲する。
誤飲性肺炎となる。

食道期

食道を介して胃へ食塊が送られる。

まとめ

飲み込みまで5つの段階に分けて
説明してきました。

歯の治療をしたのに食事がしづらい
のは歯だけが原因じゃないかもしれませんよ。

ご両親や周りの人が食事の時間が
かかったりむせているのを見かけたら、

体の何かしらに衰えや障害が
おきているかもしれません。

口腔機能の低下は日々すすみわかりづらいので
歯科医院等で定期的に診てもらいましょう。

石渡歯科でも口腔機能低下症の検査を
行っていますので、ぜひご利用ください。

以上になります。
ご興味あれば石渡歯科クリニック
をご利用ください。

ご予約のお電話は
03-3857-0961
ネット予約はこちらからどうぞ

少しずつ気を使うことで
歯を大切にする意識が高
まると思います。

今回の内容があなたの
健康寿命を延ばす手助け
になると幸いです。


コメント