【歯の知識】抗菌薬・抗生物質は飲み始めたら飲み切ろう!【耐性菌】

耐性菌 アイキャッチ 歯の知識

歯ぐきが腫れた時、処方された薬ちゃんと飲み切っていますか?

「歯ぐきの腫れが治まったから飲むのやめてしまった(笑)」

そんな方も多いのではないでしょうか?

処方された薬を正しく飲まないと、腫れがぶり返したり。

再び腫れた時、薬の効きが悪くかもしれませんよ!!

抗菌薬・抗生物質を途中でやめることで、減っていた細菌が再び増える。

もしくは、薬に強くなった耐性菌が生まれてきてしまうかもしれません。

解説していきます。

抗菌薬・抗生物質の効果

抗菌薬・抗生物質は治療後感染が予想される場合や感染が疑われる場合に処方されます。

体内の薬の濃度が高まる・また継続して飲むことで薬の濃度が保たれることで、菌は減ります。

最後は細菌の数がすくなってくると体の免疫だけで、細菌を抑えられるようになります。

抗菌薬・抗生物質が処方されるタイミング

出血を伴う治療を受ける時

歯を抜いたり、歯茎を切って根っこについている歯石をとる治療などで、

出血を伴う治療では、毛細血管からの感染を予想して薬を処方します。

その他に、糖尿病・骨粗鬆症で感染しやすい場合は治療前に薬を服用していただきます。

歯茎・頬が腫れた場合

感染が原因により炎症・膿により腫れている場合は薬を処方します。

耐性菌

服用を途中でやめる・飲み忘れなどを繰り返すと菌の数が減りきりません。

その結果、再び菌が増えてきて症状がぶり返します。

また、細菌の中には抗菌薬・抗生物質に対して強くなった耐性菌が生まれて、

今まで使っていた薬が効きづらくなります。

まとめ

処方された抗菌薬・抗生物質を飲み切るのは耐性菌を作らせないためです。

耐性菌が生まれることで今まで効いていた薬では効果が出にくくなったり、

他の抗菌薬・抗生物質を服用することになり

抗菌薬・抗生物質が処方されるタイミングとしては

  • 出血が伴う治療を受ける時
  • 歯ぐき・頬などが腫れた時

が挙げられます。

耐性菌を作らせないためにも薬は用法・用量を守りましょう。

以上になります。

ご興味あれば石渡歯科クリニックをご利用ください。

ご予約のお電話は
03-3857-0961

ネット予約はこちらからどうぞ

少しずつ気を使うことで歯を大切にする意識が高まると思います。

今回の内容があなたの健康寿命を延ばす手助けになると幸いです。

コメント