【歯の知識】歯ブラシはどこまで磨ける?【歯ブラシ】

歯ブラシ アイキャッチ 歯の知識

突然ですが、歯ブラシだけでどれだけきれいにできるか知っていますか?

歯ブラシだけで磨けるのは全体の約60%です。

なんと、ちゃんと磨けていても60%しか磨けていません。

最近では、歯ブラシが歯を磨きやすいように様々な形をしていますが、

やっぱり磨けない場所ができしてしまうのです。

磨き残しをすこしでもなくすためには、

歯間ブラシやデンタルフロス(糸ようじ)も使う必要があります。

これら2つを歯ブラシと一緒に使うと80~90%まで磨くことができます。

解説していきます。

歯ブラシ

磨ける範囲は

  • 歯の噛む面
  • 歯の表側
  • 裏側
  • 歯茎の中0.5mm程度

と多くの場所を磨くことができます。

歯間ブラシ

歯間ブラシの磨ける範囲は

  • 歯と歯の間
  • ブリッジの下
  • 歯の根の間

が磨けます。

隙間の大きさに合わせて歯間ブラシのサイズを合わせるとより効率的に汚れが取れます。

特に歯周病が進んで根っこが見えている方は分かれている根っこの間は歯間ブラシでしか磨けません。

デンタルフロス(糸ようじ)

デンタルフロスの磨ける範囲は

  • 歯と歯の間
  • 隣の歯とぶつかる場所
  • 歯茎の中0.5mm程度

が磨けます。歯ブラシ・糸ようじが磨けない場所が磨けるのが特徴です。

ブリッジの下は特殊な糸ようじや道具をつかうことで磨くことができます。

歯間ブラシ・デンタルフロスのメリット

しつこくなりますが、歯ブラシだけでは磨いづらい・磨けない場所があります。

歯ブラシだけでは全体の60%程度です。

歯間ブラシ・糸ようじのどちらかを歯ブラシと一緒に使うと

全体の80~90%まで磨くことができます。

どちらかひとつでも使えるとすぐに効果が出ます!

注意すること

細かい場所まで磨ける歯間ブラシ・デンタルフロスですが、注意してほしいことがあります。

注意してほしいこととは、

・歯間ブラシのサイズが合っていないのに、無理やり押し込んでしまう

・デンタルフロスを歯ぐきの中に入れすぎてしまう

の2つです。

どちらも強い力で歯ぐきを傷つけることになりますので、

繰り返していると歯ぐきが下がってしまうので、注意してください。

超音波洗浄

歯ブラシ・歯間ブラシ・デンタルフロスを使っても取れない汚れはどこにあるのでしょうか?

それは歯の溝や歯ぐきの中になります。

磨ききれなかった歯ぐきの中の汚れは歯医者の超音波洗浄機で洗浄してもらいましょう。

超音波式洗浄機では振動や水を使って汚れを落としていきます。

具体的には、歯ブラシで取り切れない歯石や細菌の塊(バイオフィルム)を取ります。

また、歯ぐきの中へ新鮮な空気を送り込むことで、細菌の活動を弱らせます。

まとめ

歯ブラシは歯の大きい面を効率的に
磨くことができます。

しかし、歯と歯の間や隣の歯とぶつかる
場所は磨くことができません。

磨けない場所は歯間ブラシや糸ようじ
を使って磨きましょう。

歯ブラシのみの場合は全体の約60%を
磨けて歯間ブラシや糸ようじを一緒に

使うことで90%程度まで磨くことが
できるといわれています。

残りは歯科医院でクリーニング行うことで
普段取れていない汚れを取って歯周病予防
していきましょう。

クリーニングの間隔としては3~4か月です。
歯周病の進行度によっては毎月クリーニングが必要になる場合があります。

参考文献

音波歯ブラシの臨床的および細菌学的パイロット研究

コメント