歯の治療

【歯の治療】歯がなくなった方向けブリッジ編【ブリッジ】

歯がなくなったとき、失った歯を補う治療にはブリッジ・入れ歯・インプラントがあります。今回はブリッジについて解説していきます。ブリッジブリッジは残った歯を利用して、咬めるようにする装置になります。構造ブリッジの構造は外れないようにする維持装置...
歯の知識

【歯の知識】骨まで丸見え!?レントゲン撮影【レントゲン】

治療を始める前に必ず撮影するレントゲンどんなものかしっていますか?本当にひつようなのか?レントゲン検査では歯や骨の厚みを見えるようにしてむし歯や歯周病の進行度を調べます。レントゲンを使うことで診断の精度はかなり上がります。解説していきます。...
歯の知識

【歯の知識】歯ブラシはどこまで磨ける?【歯ブラシ】

突然ですが、歯ブラシだけでどれだけきれいにできるか知っていますか?歯ブラシだけで磨けるのは全体の約60%です。なんと、ちゃんと磨けていても60%しか磨けていません。最近では、歯ブラシが歯を磨きやすいように様々な形をしていますが、やっぱり磨け...
歯の知識

【歯の知識】結局どんな歯ブラシがいい?【歯ブラシの種類】

「歯ブラシって色々あるけどいったいどれがいいの?」ヘッドの大きいの小さいの毛の硬いの軟らかいの毛の形が平たいの山形のなどたくさんあります。どれがいいのか迷いますよね解説していきます。歯ブラシ硬さ歯ブラシの硬さはやわらかめ・ふつう・かためとあ...
歯の治療

【歯の治療】歯を抜いた後血の味が!?大丈夫?【抜歯後の注意】

子供の歯がなかなか自分で抜けなかったりして歯医者さんで抜いてもらったことがあると思います。「抜いてもらった後血の味するけど大丈夫?」「血が出続けている感じがする・・・」と不安になる方もいらっしゃると思います。歯を抜いた後注意することがありま...
歯の治療

【歯の知識】歯茎ににきび?【根尖性歯周炎】

歯茎ににきびが!?しかもにきびがつぶれて変な味がする!!なにこれ!と思ったあなたへ歯茎にできたにきびは歯の根っこの先から押し出された膿です。歯のにきび菌が歯髄に侵入すると炎症反応が始まります。歯髄とは歯の神経・血管が詰まっている場所のことで...
歯の知識

【歯の知識】しゃべりづらい?発音が悪くなる原因【発音】

普段コミュニケーションとして私たちはおしゃべりをしています。おしゃべりの時の言葉として認識できる音は声帯と口によって作られます。解説していきます。発音肺から出た息で声帯が震えて唇・歯・舌・あごの動きで音になります。発音が悪くなる原因唇の動き...
歯の知識

【歯の知識】なんか味が薄い?【味覚】

味付けが濃いものばかり食べていませんか?味が濃いものは確かに美味しいのですが、塩分の取りすぎは高血圧を引き起こします。年を取ると味を感じにくくなりますが、本当に加齢だけが原因でしょうか?今回は味覚について解説していきます。味覚甘味・塩味・酸...
歯の知識

【歯の治療】口が閉まらない・開けれない!!【あごの関節・顎関節】

大笑いしてあごがはずれて口がしまらなくなったこととかありますか?あごにも関節があり他の関節と同じではずれて脱臼します。脱臼のほかに様々な症状がでます。それでは解説していきます。あごの関節あごの関節は「顎関節」と言われていてひざの関節と構造が...
歯の治療

【歯の知識】むし歯の予防に大切な3つのこと【むし歯予防】

「むし歯ってフッ素つかってみがけばいいじゃないの?」むし歯予防にフッ素はとても有効です。むし歯菌についてくわしくなるとより効果的にむし歯予防ができるようになります。むし歯予防に大切なことは・食べる砂糖の量を少なく・食事の間隔を長く・フッ素入...