歯の治療

【歯の治療】口の中をデジカメで記録!【口腔内写真】

石渡歯科クリニックでは初診時お口の中の写真を取らしていただいております。口腔内写真を取らしてもらう理由は「見た目から分かったことを共有したいから」です。鏡でみてもいいのですが見ることに必死になってしまうので、写真の方が見やすいと考えています...
歯の知識

【歯の知識】汚れを吸って、空気をきれいに!【口腔外バキューム】

診療時に出た水や削りカスなどが飛び散ります。水や削りカスはかなり細かい粒子になり、エアロゾルと呼ばれます。そのエアロゾルを口腔外バキュームにより、除去していきます。エアロゾルを除去するメリット感染物や金属の削りカスを吸い込みを防止むし歯・歯...
歯の知識

【歯の知識】型どりもデジタル化!【CAD・CAM】

CAD・CAMって知っていますか?ものづくりで使われていた技術が歯科でも利用されています。口の中を撮影してデジタルデータにして、パソコンで設計、機械で作っていく流れになります。なんだか今時な感じしますよね!結論何がいいかというと、従来の作り...
歯の治療

【歯の知識】かんだ時に違和感?かみ合わせがおかしいかも・・・【咬合違和感症候群】

かみ合わせがおかしいと感じる方いますでしょか?それは治療後ですか?それとも治療する前からでしょうか?もしかしたら「咬合違和感症候群」かもしれません。咬合違和感症候群とは簡単に言うとかみ合わせの違和感を気にしすぎてしまう症状です。解説していき...
歯の治療

【歯の治療】入れ歯に食べものがはいる!!【部分入れ歯のメンテナンス】

食事した後入れ歯に食べ物が入って痛いなぁーお悩みの方多いのではないでしょうか?結論から言うと入れ歯と歯茎の間に物が入るのは「入れ歯と歯ぐきの間にスキマができるから」です!「当たり前のこというな!」と思ったあなた!ではなんで入れ歯と歯ぐきの間...
歯の知識

【歯の知識】仮歯ってなんだろう?必要?【仮歯・テンポラリークラウン】

かぶせ物をやる前に仮歯したことありますか?「次の診療の時に外してしまうのにいみあるの?」とやったことある人は思うかもしれません。結論から言うと、やらなくてもいい時もあるけど、仮歯はやったほうがいいことが多いです。解説していきます。仮歯仮歯は...
歯の知識

【歯の知識】樹脂のバネで入れ歯の見た目を変える!【ノンメタルクラスプデンチャー】

「入れ歯は金属がみえるからいやだ」そうなんですよね・・・。ただ、入れ歯は外れないように必ずバネが必要になります。しかし、バネは必ず金属でなくてもいいのです。解説していきます。ノンメタルクラスプデンチャーノンメタルクラスプデンチャーとは入れ歯...
歯の知識

【歯の知識】痛みが少ない治療をするために【麻酔】

「はい、ちょっとちくっとするねー」歯医者さんで一番嫌われている言葉かもしれません。その言葉が出るときとは「麻酔」の注射をするときです。多くの歯科治療で使われることが多いです。それでは解説していきます。麻酔麻酔薬を使って神経に作用してを感覚・...
歯の知識

【歯の知識】アレルギーはおもちですか?【アレルギー】

「アレルギーおもちですか?」と聞かれるとまず思い浮かべるのは花粉症や食べ物を思い浮かべると思います。歯科においては昔から使われている銀歯や入れ歯のバネなど金属が使われていますので、歯医者では金属アレルギーが取り上げられることが多いです。アレ...
歯の治療

【歯の治療】土台がはずれる原因と対処法【コア脱離】

せっかく治療がおわったのにかぶせ物が土台ごと外れてしまうことがあります。多くは歯にかかる過剰な力が原因になります。そのほかに接着材の劣化や、歯の強度の低下が考えられます。解説していきます。土台がはずれる原因土台と歯は接着材による接着力と土台...