【歯の治療】外れない理由と構造について【総入れ歯】

アイキャッチ 総入れ歯 歯の治療

へーくしょん!

総入れ歯で思い浮かべるイメージといえば、

漫画でおじいさんがくしゃみをすると口からぼろっとこぼれるイメージではないでしょうか?

なので、総入れ歯といえば外れやすいイメージですね。

総入れ歯は壁につく吸盤と同じ理屈で、

入れ歯と歯ぐきの間の空気を抜いて、
真空にすることでくっついています。

それでは解説していきます。

総入れ歯とは

総入れ歯は結構昔から使われていて、江戸時代とかは木製でした。
現在はプラスチック製が主流です。

しかし、プラスチックの塊が部分入れ歯のようなバネがないのに
口の中でおさまっているかふしぎじゃないですか?

外れない理由

総入れ歯とは
歯を全部失った時インプラント以外の
方法で食べれるようにする方法です。

大きさは失った歯と筋肉の邪魔をしない
筋圧中立帯(ニュートラルゾーン)に
入る程度です。

総入れ歯は粘膜でおおわれていて
入れ歯のふちがふさがれていて、

さらに噛む力で入れ歯を押し込むと
入れ歯と粘膜の間を真空になる。

真空になることで入れ歯が
保持されて外れなくなります。

教科書的にはよく壁に貼る吸盤がくっつく
の仕組みに似ていると表現されている。

特に下あごは面積が小さいことと
べろがあるので外れなくするは
難しいです。

構造

人工歯

人工歯の素材は硬質レジン歯
という樹脂の歯が使われます。

それ以外には樹脂のレジン歯
陶歯・金属の歯がある。

完成後歯の形を調整しやすいので
樹脂の歯がよく使われます。

陶歯は樹脂の歯に比べて削れないので
変化が少ないですが、噛んだ時カチカチ
音が出て気になる人もいるそうです。

金属の歯はあまり使われません。
よく噛み砕きたい場合使う。

義歯床

多くの部分は樹脂のレジン構成されます。
強度を出すために金属に一部置き換える
ことがあり、金属床と言います。

金属床は強度が上がるため薄くなり、
温度感覚がよくなる。

ただ調整が難しいので下あごの金属床
難しいです。

粘膜が薄くなり痛みが出やすい人には
シリコンの材料を使うことがあります。

上の入れ歯が上あごが気持ち悪くて
どうしても入れていることができない人は
上あごの義歯床をくり抜くことが可能。

ただし、義歯床をくり抜くことで外れやすく
なることがあります。

入れ歯がはずれる原因

入れ歯が外れる原因として

  • 入れ歯が大きすぎる
  • 入れ歯が小さすぎる
  • 唾液が少ない
  • かみ合わせが合っていない

が考えられます。

入れ歯が大きすぎる

入れ歯が大きすると筋肉の動きで
おしだされてしまうため入れ歯が
外れてしまう。

入れ歯が小さすぎる

入れ歯が小さすぎると粘膜で
入れ歯のふちをおおえなくなって

密閉することができなくて
入れ歯が外れてしまう。

唾液が少ない

粘膜だけで入れ歯を密閉することができません。

だ液で細かい密閉を行います。

だ液が少ない人は唾液腺マッサージをして
だ液の分泌を促しましょう。

もしくは総入れ歯はよく濡らしてから装着しましょう。

それでも、だ液が少ない人は入れ歯用ののり(安定材)
を使うことをおススメします。

かみ合わせが合っていない

噛む力は人ぞれぞれになります。
かみ合わせが合っていないと
入れ歯にかかる力が高くなります。

しかし、真空で生まれる維持力より
噛む力が上回ると入れ歯は外れます。

噛む力と維持力のバランスが大切です。
また、噛む力が高すぎると粘膜が
押しつぶされて痛みが出ます。

まとめ

総入れ歯の構造と外れない仕組み
について解説していきました。

総入れ歯は失った歯と粘膜の動きを
邪魔しないスペースに入ることで

しっかりと口の中で動かずに
保持されます。

総入れ歯の出来は
入れ歯の大きさ、筋肉の動き、かみ合わせ
の設定で変わります。

よく担当の先生に相談して製作して
もらいましょう。

以上になります。
ご興味あれば石渡歯科クリニック
をご利用ください。

ご予約のお電話は
03-3857-0961
ネット予約はこちらからどうぞ

少しずつ気を使うことで
歯を大切にする意識が高
まると思います。

今回の内容があなたの
健康寿命を延ばす手助け
になると幸いです。

コメント