むし歯の治療は主に
- むし歯菌
- むし歯菌により柔らかくなってしまった歯
を取り除いて、歯を補強する治療になります。
むし歯とは?
むし歯とはむし歯菌の酸により歯がやわらかくなった状態です。
この状態が内部で広がるので、硬い歯の部分が薄くなりかけてしまうことが多いです。
口の中は酸性にならないように、だ液の力で中性に保たれています。
食事の時をすると、食べ物やむし歯菌の酸により酸性に偏り、
歯のミネラルが溶けだします。
歯のミネラルが抜けだすことを脱灰といいます。
しかし、ミネラルが歯から溶け出してしまっても、
ミネラルは再び歯に取り込まれて元の状態にもどります。
溶けだしたミネラルが歯に再び戻ることを再石灰化といいます。
脱灰と再石灰化のバランスが崩れて、むし歯になります。
むし歯でかけてしまった場所は、自然に元に戻ることはありません。
むし歯の治療
繰り返しになりますがむし歯でかけてしまった場所は、
自然に元に戻ることはありません。
そのままにしておくと、かけた場所に
ただ、虫歯にも段階あり削らないくてもいい
こともあります。
1.経過観察
歯が白く見えて硬い時の初期虫歯の時
は削らづらないことがあります。
茶色なっていても柔らかくなっていな
いものも様子を見ます。
歯科医院でのフッ素塗布や家庭でのフッ素入り歯みがき粉を使うことで再石灰化を促します。
2.シーラント
歯の細かい溝にはシーラントという
薬で溝を削らずに予防の目的で埋め
ます。
シーラントにはフッ素が入っていて
ゆっくりとフッ素を出してくれます。
奥歯は溝が多く、複雑な形をしていて
むし歯になりやすいです。
子供の歯の奥歯、生えたての大人の
奥歯も酸に弱く虫歯になりやすいです。
シーラントが溝にはいっていくことで
むし歯予防ができます。
3.直接樹脂を盛る補修
型どりをせずに歯に直接樹脂を盛り
付けて歯の形を回復する方法です。
型どりがないので1回の治療で終
わります。
4.インレー・クラウンによる補修
型どりをして詰め物・被せ物を作り
歯の形を回復する方法です。
虫歯の大きさや、残った歯の形により
補強する装置が変わります。
型どりするため1回の治療で終わら
ないが、精密な形を作ることができます。
むし歯の進行度別治療方針
初期虫歯の場合
再石灰化でむし歯予防をしたいので
1.経過観察
2.シーラント
を行います。
むし歯の範囲が小さい場合
1.経過観察
3.直接樹脂を盛る補修を行います。
むし歯を取るために健康な歯を削ってから
むし歯を取ることがあります。
ただ、小さなむし歯を削るため健康な歯を
多く削るのた少し抵抗があります。
健康な歯を多く削るくらいならば
今は経過観察をして様子を見てもいいと思います。
しかし、歯が柔らかく進行が速いときは
削って埋めることをお勧めします。
むし歯の範囲が中くらいの場合
3.直接樹脂を盛る修復
4.インレー・クラウンによる補修
を行います。
むし歯の範囲が大きい場合
4.インレー・クラウンによる補修
を行います。
むし歯が大きいと神経近づきと炎症
が起きてしみたり、痛みになります。
神経の炎症がおきた場合は
神経の炎症を抑えるために
薬やレーザー併用して炎症を
おさえます。
炎症を抑えられなかった場合は
神経をとります。
神経をとった歯はもろくなって
しまいますので、
歯が割れないように土台を立てて
補強してから補修を行います。
まとめ
むし歯の治療は
1.経過観察
2.シーラント
3.直接樹脂を盛る補修
4.インレー・クラウンによる補修
の4つあります。
1.経過観察
2.シーラント
は予防です。
3.直接樹脂を盛る補修
4.インレー・クラウンによる補修
は削った歯を補う方法です。
樹脂・インレー・クラウンは
人工物で必ず劣化します。
むし歯にならないよう予防するのが
大切です。
また、むし歯の進行状況によって
治療方針が変わります。
方針については診る先生によって
変わりますのでよく説明をしてもらって
ください。
以上になります。
ご興味あれば石渡歯科クリニック
をご利用ください。
ご予約のお電話は
03-3857-0961
ネット予約はこちらからどうぞ
少しずつ気を使うことで
歯を大切にする意識が高
まると思います。
今回の内容があなたの
健康寿命を延ばす手助け
になると幸いです。
参考文献
う 蝕 病 巣
コメント