石渡歯科クリニックです。
歯磨きをしているときに何気なく舌を見てみると、
「なんだかいつもより舌の色が白っぽい?」
そんなことありませんか?
舌が白くなる症状はいろいろありますが、
舌の白くなる正体の1つは舌苔かもしれません。
舌苔は汚れのかたまりで、舌苔を残しておくと様々な悪影響が出てきます。
後ほど出てきますが、具体的に言うと口臭や誤嚥性肺炎の原因になります。
では、舌苔をためないようにするにはどうすればいいのか?
なんとパイナップルで舌苔を予防することができるんです!!
また、パイナップルだけじゃなくキウイやはちみつなどの食べ物も予防効果があります。
そんなわけで、今回は舌苔と舌苔を予防する食べ物について解説していきます。
舌を白くする舌苔とは?
舌苔とは
・舌の表面にある細胞の新陳代謝により出た舌の垢
・舌表面にこびりついた食べかす
・垢や食べかすをえさとする細菌
などからできています。
これらが厚くなることで舌の見た目が白くなります。
舌苔の主な原因は唾液の量と舌の動き
舌苔が厚くなってしまう原因は
1.自浄・抗菌効果がある唾液の量が減ってしまうこと
2.舌の動きが悪く清掃が不十分になること
が考えられます。
1.自浄・抗菌効果がある唾液の量が減ってしまうこと
唾液が流れることで自然と食べかすや細菌を洗い流してくれます。
また、唾液の中には酵素や抗体が含まれているので細菌の動きを止めます。
ただし血圧の薬や放射線治療・加齢により唾液の量がへると汚れが残ってしまいます。
2.舌の動きが悪く清掃が不十分になること
舌の構造で舌の表面はざらざらしています。
舌が動くことで歯や上あごとこすれることで、自然と汚れが取れます。
また、食べ物や液体を飲み込むためには舌の動きは大切です。
舌の動きが悪くなることでやはり汚れが残ってしまいます。
舌苔による体への影響
舌苔は口臭・肺炎・歯周病・味覚に影響します。
口臭がひどくなる
繰り返しになりますが、舌苔は菌の塊になります。
菌の中には匂いを出す菌もいますので、口臭がひどくなります。
肺炎のリスクが上がる
舌苔からはがれた菌が肺へ流れていくと肺炎になる可能性が上がります。
いわゆる、誤嚥性肺炎ですね。
歯周病の進行を促進する
舌苔が多くなるということは、他の菌も残りやすい環境になっています。
なので歯周病菌も増えてしまいます。
味覚が弱くなる
味を感じる細胞は舌が一番多く、舌の表面にあります。
舌苔が舌をおおうほどになれば、味を感じにくくなってしまいます。
舌苔の除去方法について
舌苔は取ることができます。
取る方法としては唾液・舌ブラシ・マウスウォッシュ・食べ物があげられます。
それぞれについて解説します。
唾液
ついてしまった舌苔を取り除く力はほとんどありませんが、
食べかすや細菌を洗い流して予防をしてくれます。
舌ブラシ
舌苔を取り除く力はNo.1です。
ただし、やりすぎると舌を傷つけるので注意!!
1日1回、奥のほうから優しく磨きましょう。
舌ブラシが痛い場合はガーゼなど代わりにしてください。
マウスウォッシュ
唾液の代わりですね。
歯ブラシ終わりにすすいで口の中の汚れを吐き出しましょう。
ただし、アルコールが入っているものは刺激が強いので注意!!
食べ物
食べ物がもつ酵素により舌苔をやわらかくします。
また、食べることで唾液が増えたり舌が動くので汚れを取ります。
舌苔を予防する食べ物おすすめ4選
舌苔を予防する代表的な食べ物を紹介します。
パイナップル/キウイ
パイナップルやキウイは、舌苔をやわらかくして取りやすくしてくれます。
パイナップルは酢豚に入っていたりしますけど、あれはお肉をやわらかくするためです。
パイナップルやキウイの酵素は、舌苔のタンパク質を分解します。
はちみつ
はちみつの持つ抗菌作用により、細菌の増殖を予防してくれます。
ガム
ガムは噛むことで唾液が増えて、舌苔がつくのを予防してくれます。
まとめ
今回は舌苔と舌苔を予防する食べ物について解説してきました。
舌苔とは舌の垢・食べかす・細菌の塊になります。
舌苔出来上がる原因は
・唾液の量が少ない
・舌の動きが悪い
ことが考えられる
また、舌苔は見た目を悪くする以外に口臭・肺炎・歯周病・味覚に影響します。
舌苔の除去方法としては
・唾液(舌から押し流す)
・舌ブラシ(直接取り除く)
・マウスウオッシュ(唾液の代わりに洗い流す)
・食べ物(汚れをやわらかくする・唾液の量を増やす)
があげられます。
食べ物としては
・パイナップル(汚れをやわらかくする)
・キウイ(汚れをやわらかくする)
・はちみつ(抗菌効果)
・ガム(唾液の量を増やす)
これらが代表的です。
以上になります。
大切なことですが、食べ物で舌苔を取り除くことはできません。
ついてしまった舌苔を取り除くには舌ブラシなどのケアが必要です。
食べ物はあくまで補助的なものになりますので、ご注意ください。
唾液やお口周りの動きについてこちらで詳しく解説しています。
お時間あればこちらも一読してください。
唾液について
お口周りの筋肉について
以上になります。
ご興味あれば石渡歯科クリニックをご利用ください。
ご予約のお電話は
03-3857-0961
ネット予約はこちらからどうぞ
少しずつ気を使うことで歯を大切にする意識が高まると思います。
今回の内容があなたの健康寿命を延ばす手助けになると幸いです。
コメント