歯の治療 【歯の治療】むし歯の治療について【むし歯】 むし歯の治療は主にむし歯菌むし歯菌により柔らかくなってしまった歯を取り除いて、歯を補強する治療になります。むし歯とは?むし歯とはむし歯菌の酸により歯がやわらかくなった状態です。この状態が内部で広がるので、硬い歯の部分が薄くなりかけてしまうこ... 2023.06.05 歯の治療
歯の知識 【歯の知識】歯科治療を難しくする病気 その2【骨粗鬆症】 骨粗鬆症の方多くいらっしゃいますご高齢の方は骨密度が低くなった方は骨折をするとベット生活が長くなり寝たきり状態へ早くなってしまうので骨粗鬆症の薬を服用されています体のことでとても大切ですが歯科治療では副作用もあります解説していきます骨粗鬆症... 2023.06.03 歯の知識
歯の知識 【歯の知識】歯科治療を難しくする病気【高血圧】 自分の血圧どれくらいか知っていますか?高血圧だと心筋梗塞や脳梗塞のリスクも高くなりますが歯科治療でも制限を受けます。解説していきます。高血圧血圧は心臓が収縮した時収縮期血圧心臓が広がった拡張期血圧があります。収縮期血圧は上の血圧拡張期血圧は... 2023.05.31 歯の知識
歯の知識 【歯の知識】筋肉が大切!お口の開け閉め!!【下あご】 口を開けたり閉めたりするときほっぺたあたりにある筋肉が動いているだけだと思っていませんか?下あごをスムーズに動かすためにはのど元から胸につながる筋肉を使っています。様々な筋肉が連動して動くことで口を開けたり閉めたり飲み込みをできるようにして... 2023.05.30 歯の知識
歯の治療 【歯の治療】むし歯かな?どんな検査するの?【むし歯の検査】 むし歯は再石灰化と脱灰のバランスが崩れて歯が柔らかくなった状態です。再石灰化可能な初期むし歯の段階を過ぎるとむし歯と診断されます。「歯が欠けていてしみればむし歯でしょ」むし歯になった人で多くの方に当てはまのでだいたいあっています。しかし、か... 2023.05.29 歯の治療
歯の知識 【歯の知識】いびきと無呼吸【睡眠時無呼吸症候群】 最近ねむけがとれないなぁ~夜中いびきで起きてしまうそんなことありませんか?寝ているあいだ呼吸が止まっているかも!!「呼吸が止まってたら死んでしまうじゃん!」それくらい危ない状況ですね睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。解説していきます。睡... 2023.05.27 歯の知識
歯の治療 【歯の知識】フッ素の3つの力【フッ素】 フッ素の力フッ素は口の中で広がって歯や菌、菌がつくった膜の中に吸収されます。吸収されたフッ素は1.酸に対して歯を強くする。2.歯の再石灰化をすすめる。3.菌の活動を弱くする。といった効果があります。酸に対して歯を強くするエナメル質は90%が... 2023.05.26 歯の治療
歯の知識 【歯の知識】だ液の9つの力【だ液】 普段から私たちの口を潤してくれているだ液ですが、だ液は口を潤すだけではない重要な力をもっています。解説していきます。だ液だ液腺という場所で作られます。特に大きいだ液腺が3つあり耳下腺、顎下腺、舌下腺があります。また、唇の裏、上あごなどの粘膜... 2023.05.24 歯の知識
歯の治療 【歯の治療】歯を守るだけじゃないマウスピースを使った治療【マウスピース】 日中の歯ぎしりは意識して歯をつけないようにすることができますが、寝ている時の歯ぎしりは意識しようがないのでマウスピースが必要になります。マウスピースは歯ぎしりのような歯のかかる力のコントロール以外にも使われます。解説していきます。マウスピー... 2023.05.23 歯の治療
歯の知識 【歯の知識】歯が削れる悪い習慣【歯ぎしり】 「ギリギリ、カチカチ」無意識にしてませんか?私はそんなことしていません!本当ですか?頬を触って頬の筋肉を触ってぴくぴく動いていませんか?かみしめていますよ!!ギリギリ、カチカチと音が鳴る時もありますが、音がならずにかみしめている時もあります... 2023.05.22 歯の知識